×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
株式会社ヒューマンインタフェース代表取締役 小畑 貢 が使い手の世界についてのお話をお送りします。
| |
20日目 職場
画面のタッチ操作について ホーム画面は7ページで構成されている。 画面下方に小さな点が7つ並び、一番左の点だけが①と大き目の表示になっている。この表示はホーム画面の1ページ目であることを表している。 ホーム画面を他のページに切り替えるとき私はだいたい、このインジケータ(小さな7つの点の部分)の辺りに触れて左右にずらす操作をする。べつにこの部分を操作しなければならないとは思わないがだいたいそうしている。 3つ目と4つ目のページは中央から上まで何かが表示されている。4つ目は月間スケジュール表が画面いっぱいに表示されるし、3つ目も何やらごたごたと画面いっぱい表示されている。そうなると対象物が表示されている部分は避けて操作したくなる。例えば月間スケジュール表はどこかをタッチするとその日についての別の表示が現れたりすることが多い。 ページ切換えで不思議な嫌なことが2つある。1つ目は3ページ目と4ページ目になると急にタッチの空振りが多くなることだ。 1、2と6、7はそうでもないのに中央の2つのページは、とてもとても空振りが多く発生してしまう。こんな馬鹿なことがあるかと言いたくなる。 もうひとつ、右側のページにしようと思って操作したのに左側のページになる。というように操作と反対側のページになってしまうことがちょくちょくある。 20日目 電車 取説を読む 。 店のお姉さんに教えてもらったのでダウンロードは出来ているが開くことが出来ない。 例の鍵がかかっている。 あきらめていたが今日、 職場の人が使える状態にしてくれた。 それで帰りの電車で念願の取説を見る。 電源入れる。 ホーム画面にある取説アイコンをダブルタッチ、 取説の表紙画面になった 画面を横になぞってもなかなか次ページにならない。 10回くらいやって次ページになった。 「はじめに」 のページだ。 左手に持つて左手親指で画面をめくってもめくっても変わらない。 どうかした拍子に本をめくるように変わる。 10分くらいかかってやっと8ページまで来た。 時々画面下方に447ページの9ページだと表示が出た 読めた。 左手で保持して右手の親指で静かになぞったら、しっかり確実にめくれた。 目次を探したが見つからない。 メール機能の使いはじめに何すればいいか知りたい、 キーワードにメールと入力して検索した。しかし 様々な文章の一部にメールと言う文字があるものが沢山見つかり 多過ぎて読めない。 あきらめた。 2303 PR 20日目 職場
アプリを使う。12月21日の朝8時45分にA駅に着くよう、すでにダウンロードしているジョルダン乗り換え案内で検索した。 検索結果は5つ出た。7時00分に地元の駅を出る電車にした。 この検索結果をどこかにメモとして保存しておき、いつでも見たくなったときに見られるようにしたいと思った。 何故かと言うと、私はこれまで携帯電話で乗り換え案内を検索したら結果のひとつを画面メモという機能を使って携帯電話の中に保存し、繰り返し見ていた。 おなじことがやりたいと思ったからだ。 さっそく、アプリボタンをタッチし、マーケットボタンをタッチし、スタッフのおすすめをタッチした。 次に虫眼鏡をタッチし、キーワードに「メモ」と「検索結果」の2つを入力し検索した。 路線ドロイドという名前の無料のアプリが見つかった。しかし、説明を読むと、Googleの乗り換え案内、Goo路線、Yahoo路線の結果を保存すると書いてあった。これだとジョルダンの検索結果は保存できないと思ったのでダウンロードは止めにした。 こんどは、キーワードを「メモ」だけにして検索した。画面メモというアプリが見つかった。とくに使い方に制約はなさそうなのでダウンロードした。 画面にいままではなかったアイコン「画面メモ」が表示された。 さっそくジョルダンの検索結果の画面にした。その画面をさっきの「画面メモ」ソフトにどうやって移すのか、はたと困った。 ジョルダンの検索結果の画面で、タイトルの辺りを長くタッチした。お店のお姉さんにPCで困ったときにする右クリックがこのスマートフォンでは長いタッチ、そうするとその時点でできることが表示される、と教えてもらっていたのだ。 しかし、長タッチしても、別の場所を長タッチしても何も起こらない。 長タッチでなく、ダブルタッチしても何も起こらなかった。 ジョルダンをいったん閉じて、ジョルダン乗り換え案内のアプリのアイコンをつまんで、画面メモアイコンの上で離すということをやろうとした。しかしそのことができなかった。 「画面メモ」というアプリを開いた。空欄のままの画面がいくつも並んでいる。最初の空欄画面の場所を長タッチしたり、ダブルタッチしてみた。しかし、何も起こらない。画面メモからジョルダン検索結果を探しに行く作戦は失敗だった。 ここであきらめて止める。19.33 最悪のシナリオ-1
京都の花火大会で起こった爆発事故、尊い人命を奪い、多くの人々を負傷させるという不幸をもたらしました。小型ガソリンタンクから発電機にガソリンを移すとき、まず内圧調節の銓を緩めガス抜きしてから、ガソリンタンクの銓を開けるべきところ、ガス抜きしないで直接、ガソリンタンクの銓を開けたのではないかとの報道がありました。 ユーザーは使い方を間違えると大事故になりかねないことは知っているはずです。しかし、状況によってはこういう大事故が起こり得ることが証明されました。道具の使い手は、条件次第で、必ずヒューマンエラーを起こします。 ヒューマンエラーが起こりかかっても、途中で使い手にハッと気づかせ、万一気づかせることに失敗しても大惨事にはならない。その仕組みが道具に込められている。21世紀私達が使う道具は、そういう道具でありたいものです。最悪のシナリオはそのための第一歩です。 ユーザビリティテストで、ガソリンタンクから発電機にガソリンを補給するというタスクをすると、通常なら、全ての被験者が100%正しくできるでしょう。そういう、通常は正しく使える被験者に、焦ってしまうような状況を与えて、それでも被験者は正しく使える、仮に使い方を間違えても、大事故にはならない。そのことを確認するために、最悪のシナリオを検討する必要があります。 通常なら何の問題もなく製品を使えるのに、「何かの場合」に急にうまく使えなくなることがあり、その結果不幸なことが起こってしまう。これが最悪のシナリオです。 先に述べた重大タスクを行うときのアンラッキーな状況(何かの場合)を想定する必要があります。 最悪のシナリオはリスクマネージメントとユーザビリティが重なる領域のようです。 そういう最悪の場合でもユーザーはタスクを達成できるか、最悪の事態を回避できるのか、確認する必要があります。特に医療機器の分野では必ず最悪のシナリオを検討するよう国際規格で定められています。最悪のシナリオと言う考え方は、一般的製品の分野でも当てはまるものです。 あなたが担当する製品の場合、最悪のシナリオにもとづくタスクはすでにリストアップされているでしょうか? 福島第一 福島第一原発は巨大地震による津波に襲われ、突然正常に使えなくなりました。単に使えなくなっただけではありません。その結果何が起こったかは皆さんが知っている通りです。 原発は電気を作り出す大きな道具ですが、最悪のシナリオを品質目標に取り込まなかったことが失敗の最大の原因だと思います。 化粧品 この例も、ユーザビリティから離れる要素が大きいと思いますが、わかりやすい例です。 報道によれば、化粧品の使用によって肌に白斑ができ、大勢の人々が深刻な被害に苦しんでおられます。その化粧品には数種類の仲間の化粧品があり、仲間の化粧品を併用すれば美容効果は一段と高まりますと宣伝されました。 開発中に当然、副作用の確認テストはしたのですが、報道によると、3つ以上の商品を組み合わせて使用した場合の確認はしていなかったということです。最悪のシナリオを明らかに想定しえたにも関わらず、目標から外してしまったわかりやすい例で、福島第一原発の例とよく似ています。 停電 停電は、現在の日本ではそうそうあるわけではありませんが、極希に起こります。入院患者をかかえる医療施設では停電のときにも患者を診察し、血圧計などの医療機器を正しく使えなくてはなりません。蝋燭や懐中電灯の薄暗い中でも正確に測定できる必要があります。測定値186を暗さと照明の反射のせいで136と読み間違えれば、その後ドクターに緊急行動を取らせてしまうかもしれません。 こういうケースの表示の視認性は、正しく読み取れる、判読できない、誤読する、の3つに分かれますが、誤読だけは避けなければなりません。 オフィスのコピー機 オフィスのコピー機の場合、A4判のモノクロ原稿3枚を1枚ずつコピーするのはとても簡単なタスクです。オフィスで働く人なら誰でも難なくできるでしょう。しかし、こんな場合はどうでしょうか? ユーザーAさんは 自分の机で、大急ぎで、ある調査データの集計作業をしています。集計が終わったら会議室に急いで届けることになっています。作業途中、A4の資料2枚を1枚ずつモノクロコピーしました。しばらく集計作業してまた、A4の資料2枚を1枚ずつモノクロコピーしました。またも集計作業を続けました。この間、第三者がA4の資料1枚のカラーコピーをしました。コピー機の状態は当然カラーモードです。Aさんは急いでいた集計作業が終わり、結果A4判3枚を急いでモノクロコピーし会議室に届けます。このようなとき、Aさんはコピー機がカラーであることに気づきモノクロコピーをとることができるでしょうか? ヒヤリハット 医療の現場は私達の命や健康に直接関わる分野ですが、ユーザインタフェースと直接関わるヒヤリハット事例を紹介しましょう。 医療機関では医師が書いた処方箋にもとづいて薬剤師が必要な薬品を取りだし患者に渡します。あるとき、医師が指定した薬品とは異なる別の薬品が患者に渡されていたことが判明しました。患者の症状によっては重大な結果になりかねません。 ご存じの通り、病院で診察が終わった後、薬をもらう所では多くの患者が順番を待っています。1人の患者が受け取る薬は3種類も4種類もあり、それらを1か月分もらうといった人が大勢います。そんな中で薬剤師は、大量の薬品の中からできるだけ早く、医師の指示通り正確に薬を選び、正確な数量を取りだし患者さんに渡そうと作業しています。 薬剤師はなぜ、間違えたのでしょう。以下、例え話で説明します。ご存知だと思いますが、錠剤の名前は、例えばアアアアアアアア25mg のように成分の量だけが違う場合がよくあります。当然、同じメーカーの同じ薬品ですからパッケージのデザインも大きさも色使いも全く同じです。品名もほとんど同じ、数字の25が別の数字に変わるだけです。 処方箋に書かれていたのは、アアアアアアアア25mg 、1日1錠、30日分。この医療機関では、この薬は2種類在庫していました。25mg と80mg です。効き目の強い薬が必要なときは80mg 、効き目の弱い薬でよいときは25mg 、中ぐらいの薬にしたいときは25mg を2錠、と言うように使い分けていました。薬剤師はうっかり80mg を選んでしまったのです。 この作業ミスが発生する背景がもう1つありました。薬剤師はつい最近まで別の医療機関に勤務していましたが、別の医療機関では、その錠剤は1種類、25mg のものだけ在庫しており、アアアアアアアアといえば25mg だけでした。このように2つの要素が重なってミスは発生したのです。 余談ですが、20~30年前、多くの取り扱い説明書は機能本位に編集されている場合が多かったのですが、その頃、使いにくい目次でよく見られたのが次の例です。 ・基準点を中心に任意に画像を変倍する(拡大) P46 ・基準点を中心に任意に画像を変倍する(縮小) P47 目次の項目名なのに最後の2文字が違うだけです。ユーザビリティテストをすると、たびたび被験者に読みとばされた記憶があります。 さて、最悪のシナリオを検討するとき、私達はどのように何をしたらいいのでしょうか? 17日目 電車
メールしてみようと思った メニュー画面下方にメールアイコンがあり SPメールと表示されている。 これが単なるメールと表示されていたらとっくに使っていただろう SPが何の意味かわからない。 できれば普通のメールを使いたい しかし見つからない。 探したら2つ見つかった。 最初にアプリケーションの中にEメールと言うアイコンがあった。 メールアドレスを設定しなさいと言うようなことが書いてある。 これは探してたメール機能だ、 数日前までこの機種を使っていて 画面のタイトルの下にメールアドレスらしきものがいつも表示されていた。 「既に私のメールアドレスが設定されているようだ」と思った。 それが本当に私のメールアドレスならそれを使ってやりたい、 もう一度その時の画面を見てみようと探したが何故か見つからなかった。 あれこれ画面を見てるうち、 使いはじめた時から不思議な画面だなと思っていたホーム画面のひとつ、 画面の左上に写真、 その下にミニペーパーと書いてあるノートの表紙。 右上に17日土曜日、 その下に切手の貼ってある封筒。 更にその下に人のシルエット、 何だか感じ悪い雑然とした画面だと思っていたが、よくよく見るとメール機能だとわかった。 Samsung Eメールへようこそ と表示してある。 これもメールアドレスを設定するように書いてある。 なるほど メール機能が3つあった。 16日目 電車
何日か前に電車の乗り換え案内を調べたとき、WEB検索でなく、アプリケーションをダウンロードして使うやり方があるとある人から教えてもらった。 さっそく、アプリを探したらパソコンでいつも使っているジョルダンの乗り換え案内、無料のものが見付かりダウンロードした。 これなら使い慣れているので、迷うこと無く使えて便利だ。ただ 検索結果の情報は、またいつでも見られるように何処かに残しておきたい。 それまで使っていた携帯電話では画面メモと言う機能があり、そこに情報を残していた。 いろいろ探してみたが、検索結果を保存しておく機能は無いようだ。 残念。 その都度、入力して調べるなんて 意外に不便だ。 しばらくしてもう一度同じ乗り換え案内を調べてみようとしたら、前調べた結果がそっくり残っていた。 しかも検索結果1~5まであった そこまでは要らないのにと思いつつ 駅名を入力し新しい乗り換えを検索した、 すると 今調べたばかりの検索結果は残り、その前の検索結果は消えてしまった。 なるほど、直前の1件だけ保存されるようだ。 それはそれでいいが 残しておきたい情報は残したい。 WEB検索するとパソコンと同じ画面になり、とても読めたものじゃない。 拡大したり戻したりじゃ 面倒でやってられない と思った。 その点 アプリケーションを見つけて使うのは結構使えると思った。 | プロフィール
HN:
小畑 貢
HP:
性別:
男性
職業:
ユーザビリティ・コンサルタント
自己紹介:
株式会社ヒューマンインタフェースの代表取締役 小畑 貢です。
弊社はユーザビリティ評価及び関連サービスを提供しています。 市販の商品や開発途中の試作品(ソフトウェア含む)を対象に、一般ユーザーが使用する様子を観察、分析し、ユーザーがどの程度使うことができるか、何を改良するべきかを提案します。 弊社ホームページもご覧ください。 最新記事
(12/26)
(12/01)
(11/26)
(11/17)
(11/12) P R
|