忍者ブログ
株式会社ヒューマンインタフェース代表取締役 小畑 貢 が使い手の世界についてのお話をお送りします。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

24 聞こえは大いによくなった、課題は3つ

24  聞こえは大いによくなった、課題は3つ

先日、私用でハワイに行きました。成田空港のセキュリティ検査では何の問題もありませんでした。検査場の人にパソコンなど電子機器は旅行用バッグから取り出して並べるように言われましたので、「両方の耳に補聴器を入れてるのですが、このままでいいですか」と質問すると「大丈夫です。皆さんつけたままでくぐってますよ」という返事。飛行機でもハワイ到着後も全く問題なく使うことがてきました。
補聴器生活、7か月。大いに聞こえは改善され人とのコミュニケーションはスムーズになったように感じています。ひと事でいうと「使ってよかった」と思います。
 
 課題は3つ、第1は、うっかりに気をつけなさいということ。耳に入れても違和感が少なく存在を忘れてしまうくらいなのでこれは気をつけるしかありません。実をいうとハワイでの1泊目の夜、シャワーを使う時、またしても両耳に入れたまま、やってしまいました。幸いすぐに気づいて事なきを得ました。お湯と水の切り換え、高い位置のシャワーと下の蛇口との切り換え、温度調節の操作方法など注意がそちらに集中していたからだと思います。
 第2は電池切れに気づきにくいこと。電池が切れそうになると「デンチティカ(電池低下)」と言ってくれるのですが、なかなか気づきません。先日、お店の人に相談し音量を上げてもらったのですがそれでも、何かをしていると気づかないことがよくあります。感覚的には半分は気づいていないように感じています。
 第3は電話受信です。補聴器を耳の中に入れた状態でかかってきた電話の声を聞くと、聞きとりにくいことがよくあります。大事なお客様との話のときは何度も聞き返すのも失礼なので、できる限り電話を受ける前に左側の補聴器を耳から素早く取り出して、素のままの左耳で電話の声を聞くようにしています。この方が確実に音声を聞きとれるからです。受話器を耳から少しだけ離して相手の声を聞くというのは簡単なようでとても難しいと感じています。私の場合、左耳の聴力は比較的よく聞こえるからこういうことになっているのだと思います。外を歩いている最中など家族からの電話を受けるときは、左耳に補聴器を入れたままで会話します。何度も確認しながら会話するのが許されるので。
 聞こえがよくなって良かったことと、課題の面倒さ加減とを比べるとどうか、私の場合、7か月での結論としては「それでも補聴器のある生活の方がはるかに良いです。」
補聴器体験記、ご愛読ありがとうございました。
もっと自然で、さらに使いやすい補聴器が出現するのを期待します。
PR
23 寝る前に外して収納ケースに

23  寝る前に外して収納ケースに

就寝のとき、補聴器は必ず外します。補聴器を付けたまま寝ると当然、横向きになったりしますから頭の重さでワイヤーと耳栓の付け根の部分が切れてしまう危険があります。そうなると補聴器は壊れるかもしれませんから寝る前には必ず両耳から補聴器を外します。
 補聴器は湿気を嫌うのだそうで、外したら必ず専用の補聴器用ケースに収納しています。ケースは直径8㎝くらい透明なプラスチック製、乾燥剤シリカゲルが入っていてシリカゲルの袋の中には黒い小さな豆粒が見えます。粒の黒い色が何か他の色に変わるとシリカゲル交換時期のようです。私が使っているケースには、『青い粒の色が赤く変わったら交換時期です』と書いてあります。
 この表示にはじめて気づいたとき「アレ? 入っている粒はみんな黒いぞ、青い粒ってどういうこと?」何かの間違いかと思いました。ネットで乾燥材について調べてみるとわけがわかりました。乾燥材のメーカーは複数あり、メーカーによっては黒い粒だということでした。黒い粒も赤色に変わるのだとわかりました。
寝る前、私は左右の補聴器を外すとまず、電池蓋を開いて電池を取り出します。少しでも電池を長持ちさせるため使わないときはそうします。それから左右の補聴器(ワイヤーと耳栓が繋がっている)を専用乾燥ケースに入れてしっかり蓋を絞めます。蓋の上面が磁石になっていて、そこに使用中の電池をペタンと貼り付けるので小さな電池が行方不明になったことはありません。
私の場合、補聴器を外したまま出かけ、着いた先で補聴器を付けることがあるのですが、そんなとき使いかけの電池が乾燥ケースの蓋の上に貼り付いた状態でカバンに入れて移動すると、電池がカバンの中で行方不明になりそうで、なかなかそういう運び方ができません。とくに雨が降っていたりするとなおさらです。補聴器も使いかけの電池も両方とも収納できて、そのまま安心してカバンに入れられたらいいのにと何度も思うことがあります。
22 補聴器を外したら聞こえた

22  補聴器を外したら聞こえた

仕事中に、お客様から電話がかかってきました。いつもの通り左手で受話器を持ち上げ、そまま左の耳につけて会話をはじめました。しかしどういうわけか相手の声がよく聞こえません。最初のうち、相手が回線のよくない電話機からかけているのだろうと我慢していたのですが肝心な内容のところで、いまいち聞こえずことばを理解できません。もう1回言ってくださいと言い、繰り返し話を聞きましたがどうも聞きとれません。
  あれ、ひょっとして自分の方が悪いのかもと、もう少し強く補聴器の入っている左耳に押しあててみましたが効果はありません。それではと、受話器を右側の耳(ここにも補聴器あり)に当ててみました。でもダメです。お客様との会話は肝心な内容だというのに、、、でも仕方ありません。『すみません。ちょっと待ってください。』と言いました。
   ひょっとして、電池切れかもと思い左耳の補聴器を外しました。その左耳に受話器を当てて会話をはじめるととたんに相手の声がよく聞こえます。補聴器を外してやっと電話がスムーズにできました。

結局、電池切れにはなっていませんでした。
補聴器のマイクは耳の上にかける補聴器本体の上についていますので、電話のときは受話器を耳にくっつけないで、少し外れた位置に受話器をあてるようにする必要があったのでした。取説のどこかに書いてあったのを思い出しました。しかし、今回のように、お客様との電話で、急いで判断をしなければならないような場合には、そんなことは忘れてしまいそうです。うっかりまた同じミスをするかもしれませんが途中で気がつくだろうと思います。
21 手入れの仕方を理解したい

21 手入れの仕方を理解したい

この先、長く使い続ける補聴器の正しい使い方、とりわけ、正しい手入れの仕方を理解したいと思いました。サイトを見ると正しい手入れというページが見つかりました。真っ先に目に入ったのは、『あなたが使っている補聴器はどのタイプですか?』私は自分の使っている機種がなんというタイプかわかりません。もらっている取説をしっかり見ようと思いました。取説はハガキぐらいの大きさで、3冊あります。みると、どの機種を買ったユーザも同じ3冊をもらうようで、私に必要な情報も明らかに必要ではない情報も、あれもこれも、みんな掲載されています。実は、半年前、買ったときに取説を読もうとしたのですがどこを読んだらいいのかさっぱりわからず、それっきり読まないままになっておりました。製品もパッケージもお店の対応も、みんなよいのですが取説だけはまったくお粗末です。
   私はお店の人にE メールで質問しました。
私が使っている補聴器のタイプと、3冊の取説のどこを読めばいいのか、どこは読まなくてもいいのか教えてもらいました。お店の人はすぐにメールで教えてくれました。
1冊目は全てのページを読む
2冊目は全体30ページぐらいの内5ページを読む
3冊目は全く読む必要がない
ーーー ということがわかりました。さっそく読んでみようと思います。
20 ボタンがついている

20 ボタンがついている

私の補聴器にはボタンがついています。耳栓は耳穴に入れ、ワイヤーがあって補聴器が耳の上にのります。補聴器上部に少し突起したボタンが1つついています。長い間、ボタンの存在を忘れていたのですが先日、ふと思い出しました。
 耳に補聴器をつけているときに、ボタンを押すと『マスター』もう一度押すと『快適』、もう一度押すと『マスター』と言います。私の補聴器には2つのモードが設定してあります。あまりはっきりした違いは感じませんが、私の理解は、マスターは標準モード、周囲の音声をあるがままに何の処理もせず聞くモード。快適は聞いて不快に感じる音声、例えば道路を歩いてるときの騒音、人の会話音声と明らかに異なる音などをあまり聞こえないように工夫されたモード、だと理解しています。
 私は常に、快適モードで使っていますが、先日、歌舞伎を見に行ったとき意識してマスターにしたことがあります。私が歌舞伎を見るときはいつもイヤホンガイドを利用します。片方の耳にイヤホンを入れて解説を聞きながら舞台の演技を見て、もう一方の耳で役者の台詞や効果音、長唄などを聞いています。江戸時代に歌舞伎を見た人達はその時代の社会の仕組み、人々の価値観、起こった事件、流行など理解した上で芝居を楽しんでいたのでしょうが、現代の私達はそうはいきません。そういう知識不足をイヤホンガイドが補ってくれます。こういう歌舞伎の楽しみ方は補聴器を使わないときはできませんでした。聞こえる左耳にイヤホンを差し込むと聴力の低い右耳では役者の台詞は全く聞こえなかったからです。
   静かなオフィスでマスターにすると天井のエアコンの吹き出し音が聞こえますが快適に戻すとほとんど吹き出し音は気になりません。今のところ、このモード切り替え機能はほとんど利用していませんが、テレビを視聴するときのモード、舞台のライブ音楽を聴くモード、電話モード、その他にもいくつかのモードがあるのでいろいろ試してみたいと思います。
プロフィール

HN:
小畑 貢
性別:
男性
職業:
ユーザビリティ・コンサルタント
自己紹介:
株式会社ヒューマンインタフェースの代表取締役 小畑 貢です。

弊社はユーザビリティ評価及び関連サービスを提供しています。
市販の商品や開発途中の試作品(ソフトウェア含む)を対象に、一般ユーザーが使用する様子を観察、分析し、ユーザーがどの程度使うことができるか、何を改良するべきかを提案します。

弊社ホームページもご覧ください。
P R