忍者ブログ
株式会社ヒューマンインタフェース代表取締役 小畑 貢 が使い手の世界についてのお話をお送りします。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題を見逃さないユーザビリティテスト 6 よい被験者、よくない被験者1

問題発見のためのユーザびりティテスト、どんな人がよい被験者で、どんな人がよくない被験者でしょうか? 実際にテストをやったとき「今の被験者はいい被験者だった」、「いまの被験者はよくなかった」と思ったのはどんな人でしたか? 
 真剣にタスクに取り組む人、よく発話する人、途中でタスクの内容を忘れてしまわない人、気軽に進行係に質問する人、進行係からの質問になかなか返事しない人、説明書や画面の説明をきちんと読まない人、タスクの内容を忘れる人、進行係の指示を聞いてくれない人、タスクにかなり手こずり悪戦苦闘しても、「どうでしたか?」と質問すると、「覚えたらわかりやすいです」と答える人、違和感があったりしたら遠慮なく不満を言ってくれる人、想定してなかったことに気づかせてくれる人、自分の意見でなく他の人はこう思うと言う人、慎重でなかなか操作を進めない人、被験者は実に様々です。

 実際にユーザビリティテストを行う担当者の立場で考えると、よい被験者、よくない被験者といえば上記のようなことが想像されます。しかし、製品のユーザビリティ上の問題を発見するという観点でいえば、問題を見つけてくれる被験者こそよい被験者であり、問題を見つけてくれない被験者はよくない被験者です。発売後、製品が多くのユーザーに使われたときに起こるであろう全てのつまずき、すべての問題を見つけてくれた被験者こそ最高の被験者です。だから私たちはユーザビリティテストの被験者を選ぶときは、問題を見つけてくれる人達を選び、問題を見つけてくれない人達は選びません。

被験者の組み合わせ
多くのユーザーがつまずく、全ての問題を、一人の被験者が見つけられるわけがありません。しかし、5~6人の被験者でも、よい組み合わせができれば、重要な問題はすべて、重要度の低い一般問題の大部分まで見つけることができます。
ひとりひとりの被験者選びも大切ですが、テストに参加してもらう被験者群(例えば6人)の被験者の組み合わせは、とても大切です。製品に内包されている全ての問題を見つけ出せる6人の被験者とは、どういう被験者達なのでしょうか?

 わかりやすい2つのケースで考えてみましょう。6人の被験者で試作品のユーザビリティテストをしました。
 ケース1では、3つの問題が見つかりました。6人の被験者からそれぞれ1個ずつ問題が見つかりました。問題Aは2人の被験者で起こりました。問題Bも問題Cも、2人の被験者で起こりました。
 ケース2では、6つの問題(問題A、問題B、問題C、問題D、問題E、問題F)が見つかりましたが、被験者はそれぞれ、1人が1個だけ問題を起こしました。

 さて、どちらのケースが好ましいでしょうか? 問題の数は少ないが、それぞれの問題を複数の人達が起こしたケース1の方が好ましいでしょうか?それとも、問題を多く見つけられたケース2の方が好ましいでしょうか。確かに、6人の被験者がそれぞれ異なる問題を起こしたケース2の場合、問題はどれも1人だけで起こっていますから、たまたま起きた問題であって大多数のユーザーには、当てはまらないのではないか、問題ではないかもしれない。そういうふうに考えることもできます。その点、ケース1の場合は、見つかった問題は3個ですが、どの問題も2人の被験者で発生しており、たまたま起きた問題ではなく、確かに製品に内包されている問題に違いないと思えます。

あなたは、いったい、どちらのケースが好ましいと思いますか?
PR
プロフィール

HN:
小畑 貢
性別:
男性
職業:
ユーザビリティ・コンサルタント
自己紹介:
株式会社ヒューマンインタフェースの代表取締役 小畑 貢です。

弊社はユーザビリティ評価及び関連サービスを提供しています。
市販の商品や開発途中の試作品(ソフトウェア含む)を対象に、一般ユーザーが使用する様子を観察、分析し、ユーザーがどの程度使うことができるか、何を改良するべきかを提案します。

弊社ホームページもご覧ください。
P R